RSS
 

ファッション用語集【ア行】




▼ア行






アイレット「Eyelet」 小さな穴の意。紐通し穴、鳩目穴を言う。鳩目と同義。

アーガイル「Argyle」 ダイヤ柄が連なる多色使いの格子柄(ダイヤモンドチェック)で、ダイヤ柄の中心部に細い線(オーバーチェック)が交差したものが多い。セーターやソックスなどに多く用いられる。アーガイルはスコットランド西部の地名で、名門キャンベル家のタータンチェックに由来するとされている。

畦編み(あぜあみ)「Cardigan stitch」 ゴム編みにタック編み(編成中にループを2重、またはそれ以上かぶせる個所をつくる編み方)という操作を加えた編地で、片畦(かたあぜ)編と両畦(りょうあぜ)編みがある。ともにゴム編よりも厚く、前者はやや伸縮が抑えられること、後者は左右の伸縮が大きくなることが特徴。横編でセーターの身頃や衿、前立てなどに使われる。

アッパー「Upper」 靴の甲部分の総称。底部を除く靴の上部。

綾織(あやおり)「Twill weave」 織り目が斜めになった織り組織の総称。織物の三原組織の1つで斜紋織(しゃもんおり)、ツイルともいう。経糸(たていと)あるいは緯糸(よこいと)の浮きが織物表面の斜めの畝(うね)を形成する。右肩上がりのものを右綾あるいは正綾(せいあや)、左肩上がりは左綾または逆綾という。

アンクルパンツ「Ankle pants」 アンクルは「くるぶし・足首」の意味で、くるぶし丈のパンツの総称。


アンクレット「Ankle pants」 足首に着けるアクセサリーのことでアンクルブレスレット、レッグレットともいう。輪あるいは鎖状のものが多い。






イージーパンツ「Easy pants」 イージーは「気軽な、ゆったりした」の意味でそうしたパンツの総称。ウエストはゴムや紐使いでシルエットはゆったりさせ、股上の深いものが多い。

糸番手「いとばんて」 糸の太さの単位。綿糸、羊毛糸、麻糸、絹糸およびフィラメント糸用のデニールの4種があり、ほかに統一番手としてテックス番手がある。このうち紡績糸用の各番手は恒重式、デニールは恒長式という。

インナー・ソール「Inner sole」 靴用語。足の裏が直接当たる部分に敷かれるパーツをさし、中敷き、インソールともいう。材料は革、繊維、布などがある。足裏形状に沿うよう設計されたフットベッド・インソールも一種。

インレイ編み「Inlaid knit」 インレイは「挿入する」の意味で、挿入編、スレッド編ともいう。地組織に挿入する別糸は一般にループを形成しないのでかなり太い糸も使える。平編ではツイード風の編地も編める。経編の場合は、緯糸を横方向や斜めに挿入することをさし、編地の全幅に直線状に入れたものは、特に織物ライクな安定性がある。






ウイズ「Width」 靴用語。足の踏み付け部である指の付け根の幅をさす。日本語でワイズ、足腹(そくふく)ともいう。

ウインドーペーン「Windwpane」 窓ガラスの意味で、細い線で窓枠のように四角形で構成された単純な格子柄。イギリスの家の窓は細い枠が多く使ってあり、それに似ていることからこの名がついたとも言われる。

ウエストポイント「West Point」 アメリカの陸軍士官学校の地名で、アメリカ陸軍の制服地、またはそれに近い規格の綿織物を言うコーマ糸を使った綾織物でシルケット加工をかけ光沢を出した高級感のある織物。軍服の他。高級作業服、カジュアルウェアに使われる。

ウイングチップ「Wing tip」 つま先の切り替えにW字型の穴飾りがある短靴。ウイングチップはアメリカの呼称で、イギリスではブローグ、日本では俗におかめという。ピンキング(ギザ抜き)やメダリオン(穴飾り)などの飾りをアッパー全体に施したデザインをフルブローグという。ブローグは元々アイルランドやスコットランドで履かれたローハイドの皮で作った靴を言った。

内羽根(バルモラル)「Balmoral」 靴紐を通す部位を羽根と呼び、それが甲革の下にもぐり込んでおり、紐で閉めるスタイル。19世紀中頃イギリスのアルバート王子がスコットランドのバルモラル城で初めて紹介したことからその名が付いたと言われる。羽根の形状から内羽根とも言う。





エポレット「Epaulet」 肩に付けるタブ状の布片、肩章、肩飾りのこと。18世紀半ばに陸海軍将校の制服のデザインとして登場したのが始まり。仏語の肩を意味するエポールに由来する用語で、元々は小さい肩の意。

エンボス「Emboss」 金属、皮革、紙などに模様や文字を浮き彫りにすることだが、生地の場合も模様を付けた版を生地に押し付けて凹凸模様を出したものをエンボス加工(型押し加工)という。





オーガニックコットン「Organic cotton」 有機栽培による綿花をさす。許可条件には「3年以上、化学肥料や農薬を使っていない農場で栽培された綿花であること。種への殺虫剤禁止。栽培中の殺虫剤・除草剤・枯葉剤の使用禁止。紡績・製織工程では化学剤の代わりに小麦粉やみつろうなどの天然物を組み合わせて使用すること。生地の柔軟処理は酵素で行う」など厳しい制約がある。

オックスフォード「Oxford」 経糸、緯糸を2本ずつ引き揃え平織りにした生地のことで斜子織とも言う。やや厚地で織目がはっきりしているのも特徴。肌触りはソフトで通気性があり丈夫。細番手のものはロイヤル、ピンポイントオックスフォードと呼ばれ光沢、しなやかさをもった高級織物になる。イギリスのオックスフォード大学にちなんだ名称である。

オープンカラー「Open collar」 開き衿、開衿(かいきん)のこと。前見返しの上端がラペル状に折り返り、開いた状態になっているシャツ・カラーをいう。

オンス「Ounce」 ヤード・ポンド法の重量の単位の1つで、1オンス=16分の1ポンド=約28.35グラム。記号はOZと表記される。デニムの場合は1平方ヤードあたりの重さ = オンスで一般的なジーンズは14オンス程度のデニム地が主流です。10オンス未満でライトオンス、15オンス以上でヘビーオンスと言われます。

オンブレーチェック「Ombre check」 オンブレーとは「色に濃淡をつけた、色を濃淡にぼかした」の意味。陰影のある格子柄でもとになる線の片側、あるいは両端に少しずつ地の色に溶け込んでいくような階調のあるものをいう。




ファッション用語集【カ行】




▼カ行






カーゴパンツ「Cargo pants」 カーゴは「貨物・貨物船」の意味で、貨物船の乗組員が着用していたパンツに由来する。本来は厚手の綿布で作られ、大きなポケット(カーゴポケット)が両脇に付いているのが特徴。

カットオフ「Cutoff」 服の裾を切り放しにしたまま、まつり縫いなどの始末をしないでおくこと。

カットパイル「Cutpile」 ベルベットや別珍やコーデュロイなど、パイルイオ織物のパイル部分を切って、長めの毛羽(けば)状にしたものをいう。カットの方法には、製織中に切っていく方法(ベルベット)と。織り上がってからカットする方法(別珍)とがある。

カツラギ「Drill」 太綾の一種。横糸に太番手の綿糸を使って3/1または3/2綾で織った厚手の織物。耐久性に優れカジュアルパンツや、ワークウェアに用いられる。ドリルとも言う。

鹿の子編「かのこあみ」 一般的なのは平編をベースに、タック編(編成中にループを2重、またはそれ以上にかぶせる編み方)を規則的に交互に配置し、鹿の子状の小さな凹凸を表した丸編系の編地。これは縦伸びが少なく通気性が良いため、ポロシャツによく使われている。

カーフ「Carf」 生後3~6ヶ月以内の仔牛の革で、牛革の最高クラス。キメが細かく柔軟性に富む。ハンドバッグ、靴、レザーウェアなどに利用される。

カフス「Cuffs」 袖口のこと。

カーペンターパンツ「Carpenter pants」 カーペンターは「大工」の意味で、その仕事着に由来したデニムなど丈夫な綿布で作ったパンツ。工具入れのポケットや、ハンマーループ(側面につく紐状の工具掛け)などのディテールが特徴。

ガーメント「Garment」 衣服のことで、アパレル、クローズ、クロージング、コスチュームなどと同義語。日本ではガーメントという言葉が用いられることは少ない。

空環「からかん」 ロックミシンで空縫いしたときに出来る編目の事を指します。大量生産の作業工程で生まれた生産効率を上げるための糸始末。一般的に縫いのほつれを防ぐ為には「返し縫い」をしますが、返し縫いをせずにあえてカラカン部分を残すことで縫いのほつれを防止しているのが特徴。

カルゼ「Kersey」 経糸に霜降りの双糸または杢糸、緯糸には単糸を使用した綾織物。紡毛糸を使った紡毛カルゼと綿糸を使った綿カルゼの他、合繊を使ったものもある。主としてコート地に使われる。イギリスの毛織物産地カージーに由来する名称と言われている。

ガンクラブチェック「Gun club check」 千鳥格子の間に他の色の千鳥格子を配した柄。1874年にイギリスの狩猟同好会(ガン・クラブ)がこの柄のユニフォームを制定したことから名付けられた。スポーティーな柄なので現在も毛織物によく用いられる。

ガンパッチ「Gun patch」 元々は狩猟用の上着の肩に付けられた当て布(パッチ)。銃座を支えるために布地を補強する目的で作られたことからこの名称がある。ジャケットの肩から胸にかけての部分に付けられるもので、革や布のキルティングなどが使われる。






生機「きばた」 製織や編み立て後、精錬、漂白や染色などの加工を行っていない未仕上げ状態の織物やニット生地のこと。グレー、グレージともいう。

ギャバジン「Gaberdin」 綾目がきつく丈夫に作られた綾織物。綾目(綾線)が通常、ないし、より傾斜の強い綾織りで織られており、表面には特徴的な斜めの模様が現れ、裏面は滑らかになる。

キャンバス「Canvas」 太番手の綿糸や亜麻糸などを使って緻密に織った、厚手で丈夫な平織りの織物。帆、テント、スニーカー、シート、バッグ等に用いられる。カンバスとも言い、和名では帆布(はんぷ)と呼ぶ。

強撚糸「きょうねんし」 標準とされている撚り回数よりも強い撚りをかけた糸。硬くてシャリ感のある糸になり、シャリ感を求められる織物(クレープ、ポーラ、ちりめんなど)やサマーニットなどによく用いられる。紡績糸(短繊維)の場合、1インチ間の撚りの回数が21回以上、長繊維糸の場合は1メートル間の撚り回数が2000~4000回のものを強撚糸という。

キルティング「Quilting」 2枚の布の間に綿(わた)や芯、羽毛などをはさみ込み、表からステッチで押さえて、幾何柄などの模様を立体的に表現する手芸技法。保温と装飾を兼ね備えたもので、冬のジャケットなどに多く見られる。語源はマットやクッションなどの詰め袋を意味するラテン語。

ギンガムチェック「Gingham check」 ギンガムは先染糸を使って格子柄に織った平織綿織物のこと。格子が原則であるがストライプ・ギンガムもある。このギンガムに用いられるチェック柄で白と色1色か、または数色の経糸(たていと)、緯糸(よこいと)で構成される格子柄を総称してギンガムチェックという。

銀面「ぎんめん」 皮革用語。表皮層の下にある真皮層の乳頭層をいう。グレインと同義。






グッドイヤーウエルト式製法「Goodyear welt process」 靴の底付け製法の一種で、重厚で堅牢な製靴方法。1879年にチャールズ・グッドイヤーがアメリカで開発した機械式のウエルテッド製法のことをいう。リブと呼ばれるテープを中底に接着したことによって、アッパーとウエルトをミシンで縫い付けることが可能になった。

グランジファッション「Grunge fashion」 グランジは、アメリカの俗語で「汚い」の意味。1980年代に、アメリカのシアトルから出てきたグランジロックのバンド、ニルヴァーナの服装が源となり若者の間に広まった。90年代に入ってデザイナーたちがコレクションにその要素を取り入れて注目を集めた。わざとしわや汚れをつけたり、ほつれ、破れを入れたり、古着や着古した服を無造作に重ね着したりするスタイルが典型。

クリース「Crease」 パンツに付けられる折り目のことでセンター・クリースの略。クリースには「折り目、しわを寄せる」などの意味があり、スカートや衿の折り目なども含まれる。ちなみにパンツの膝下あたりに出るたるみはブレークと言う。

グレンチェック「Glen Check」 グレナカートチェック、あるいはグレナカートプラッドという正式名称の略称。細かい縞が集まって作られている格子柄で、その格子の部分は千鳥格子とアラインストライプで構成されておりそれぞれほぼ正方形である。グレンチェックの柄は30種類あるといわれている。

グロップド(ト)パンツ「Cropped pants」 クロップトは「切り落とされた、切り取られた、刈り込まれた」の意味。フランス語では「パンタクール」という。裾が途中で切り落とされた形になっているパンツの総称。6~7分丈あたりが多く、ルーズなウエストラインと裾に向かって軽く絞られたシルエットが特徴。また、こうした短めの丈をクロップト・レングスという。

グロム鞣し「くろむなめし」 代表的な鉱物鞣し(なめし)で、クロム塩を鞣し剤として用いる方法。柔軟性、耐熱性。発色性に優れると同時に、作業効率も高いため現在では鞣し方法の主流となっている。





ケミカルウォッシュ「Chemical wash」 デニムの洗い加工の一種。ストーンウォッシュの変形で水を用いないで漂白剤をまぶした軽石をいれワッシャーで洗う。これによってムラの強い脱色効果が得られる。ケミカルブリーチアウトともいう。

剣ボロ「Sleeve placket」 短冊開きにした袖口で、開き止まりを三角形に仕上げた上手口の部分をいう。主にメンズシャツなどに見られるディテールで、その形が検先に似ていることからこの名がある。また袖口の下手口は下ボロと呼ばれる。





ゴアテックス「Gore-tex」 デュポン社のR.W.ゴア氏が開発した防水・吸汗性の機能性素材。耐熱・耐薬品性のあるテフロン系樹脂を伸張して過熱し、微小な気功を開けた超薄膜を生地にコーティングしたもの。防水性に優れ、しかも汗や蒸れを外に発散出来るとという特徴がある。

コーデュラ「Cordura」 ナイロンのおよそ7倍もの強度を持つ耐久性に優れた繊維で、インビスタ社の登録商標。高機能の衣服、用具、ワークウェアに使用されている丈夫な素材。

コーデュロイ「Corduroy」 毛羽(けば)が縦方向に畝(うね)になった丈夫で厚手の緯パイル織物。コール天ともいう。一般に綿の無地染めが多いが、レーヨン製やプリント物もある。畝の幅は3mm前後のものが多く、畝の太いものを鬼コール、細いものを細コール、中間的なものを中コールという。また、太い畝と細い畝を組み合わせた親子コールもある。

ゴブラン織「Gobelin」 タペストリーの一種で、毛や絹、綿などの色糸を使い、写実的な絵柄などを繊細に表現したつづれ織り。普通、室内装飾として壁掛けに用いられる。もともとフランスのゴブラン家の管理下の工場で製作されたタペストリーが高度な技術で知られたことから、この名で呼ばれるようになった。現在ではこれに似た重厚な織物やタペストリー風の織物をこの名で呼ぶことが多い。

コーマ糸「Comb yarn」 紡績工程でコーミングし繊維を櫛けずって短い繊維を徹底的に取り除き繊維の並行度をよくした上で、練篠などの工程を経て作られた糸を言う。通常40番手以上の細番手綿糸はコーマ糸である。

混紡糸「こんぼうし」 2種以上の短繊維(ステープル)を混ぜ合わせて紡績した糸。単一繊維では得られない特徴が出てくる。混紡糸のほとんどは合成繊維×天然繊維であり、再生繊維を含む混紡や三者混がそれに次ぐ。合成繊維同士、天然繊維同士の混紡糸は少ない。




ファッション用語集【サ行】




▼サ行






先染め「さきぞめ」後染めに対する用語で生地にする以前に染色工程を経ていることから名付けられたもの。先染めには原料染めと糸染めがあるが一般には意図染めを指すことが多い。

サージ「Serge」 梳毛(そもう)織物の代表的なもので綾選線が経糸(たていと)の方向に対して約45度の角度をした2/2綾織。一般に後染めで紺、黒の色が多い。丈夫で型崩れしない実用的な服地であり、メンズスーツ、婦人服、学生服、パンツ、スカートなどに広く用いられている。

刺し子「さしこ」 綿布を重ね合わせて、一面に一針抜きに細かく縫ったもの。もともとは補強、保温を兼ねて火消し羽織や稽古着、布団、雑巾などに用いられたが、現在では装飾的な手芸の要素も持つようになり、衣類にも取り入れられている。

サドルレザー「Saddle leather」 やや脂を含み、中程度の厚さでタンニン鞣し(なめし)とクロム鞣しで再鞣しされた革。元々は馬の鞍に使われていたことからこの名が付いたが、最近ではカバンや靴にも使われるようになっている。

サファリジャケット「Safari jacket」 サファリはスワヒリ語の「小さな旅」が「狩猟旅行」になったもので、狩猟用に着用するジャケットの総称。シャツ衿、シャツカフスでエポレット、ベルト付きが基本。両胸と両脇には大きなフラップ&ポケットが付く。サファリコート、ブッシュジャケット、ブッシュコートと同じ。

サンドウォッシュ「Sand washed」デニムの洗い加工の一種。サンドペーパーやサンドブラシ、エアサンドブラストなどでこすってUSED感を出す技法。






シアサッカー「Seersucker」 縦の方向に波状の凹凸のある部分と平らな部分が縞を構成する変化組織の織物。経糸(たていと)の縞目にあたる部分をたるませて織ることによって凹凸のしぼを表現したもので、この織り方を「しじら織り」という。汗が出ても肌にべとつかず着心地が良くて清涼感もあり、シワになりにくいことから、主として夏用のカジュアルウェア、パジャマなどに用いられる。

シープスキン「Sheepskin」 羊の成獣の皮。皮質は薄く柔らかで柔軟性に富んでいる。ヤンピーと同義。

シャンブレー「Chambray」 経糸に色糸、緯糸に晒し糸(または経糸とは違った色糸)を用いた平織の織物。布面に霜降りの効果が出る。綿の味が十分に発揮された上品な風合いを持つ糸染織物である。

ショールカラー「Shawl collar」 襟の形状の一種で、ヘチマ状に細長く折り返り、丸みを帯びるように曲線的に作られたデザインの一枚襟。カーディガンやタキシードによく見られる。別名「ヘチマ襟」。

シンチバックベルト「Cinch back belt」 シンチは「馬の腹帯、締める」の意味で、ジーンズのバックヨークに付いている締め具をさす。元は馬に乗る際に腰の後ろに遊びが出来るため、締めてフィットさせる目的で備えられたもの。クラシックなジーンズには必ず付いていたパーツの1つで現在では装飾的な意味合いが強い。尾錠ともいう。






スイングトップ「Swing top」 ドッグイヤーカラーと呼ばれる衿の形状と、その衿の内側をゴム編にしたラグランスリーブのジャンパー。和製英語。

スエード「Suede」 クロム鞣し(なめし)の仔牛、成牛、山羊、羊などの銀付き革の裏面を、細かく起毛した革。語源はこの技法を考案したスウェーデンで、gants de suede(スウェーデン製の手袋)からきている。

スカジャン「すかじゃん」 横須賀に駐屯するアメリカ兵が着用し、それが広まった派手な色柄のジャンパー。素材は光沢のある薄手のレーヨンが用いられることが多く、背中や胸に鷲や虎などの刺繍が施され、ラグランスリーブ、スタジアムジャンパーのように身頃と袖がツートーンカラーになっている。

スキニー「Skinny」 原意は「骨と皮だけの痩せた状態。」転じて、皮膚のように衣服がぴったりとしているさまをさす。化粧用語では素肌を生かしたメイクアップを、スキニーメイクと言う。

スコッチグレイン「Scotch grain」 石目模様の型押しをした牛革。男性用の靴に使われることが多い。

スタジアムジャンパー「Stadium jumper」 元々は野球選手が着るベンチ用のジャンパー。前開きはスナップ留めでリブ編の衿や袖口、裾などが特徴、身頃には厚手のメルトン、袖をレザー使いにしたツートーンカラーが代表的なデザイン。胸や背中にイニシャルやマークが入る場合もある。スタジャンやスタジアムジャケットとも呼ばれる。

スムースレザー「Smooth leather」起毛、もみ、型押しなどの加工をしない銀付きの革の総称で滑らかな光沢をもつ。

スラブヤーン「Slub yarn」 意匠糸の一種。紡績の段階でいとの所々に長めの比較的大きな節(ふし)を作った糸のことで節糸(ふしいと)ともいう。

スリッポン「Slip on」 足を滑り込ませるだけで簡単に履ける、締め具や留め具が付いていない靴。厳密にはスリップ・オン・シューズという。代表的なデザインにはローファーがある。ステップ・インともいう。




セーター「Sweater」ニット外衣のうち、トップスの総称としても用いられるが、一般にはプルオーバーとカーディガンの総称として使われ、特にプルオーバーをセーターとして呼ぶことが多い。

セットインスリーブ「Set-in sleeve」 通常のアームホール位置に、最も基本的な付け方で袖を付けること、あるいはその袖のことで、普通袖とも言う。

背抜き「せぬき」
スーツなどの洋服の上着(ジャケット)で、背中の内側部分の裏地を上半分のみにした仕立て方。その分、通気性がよく、春夏用の洋服に用いられる事が多い。反対に背中全面に裏地を貼ったものは「総裏」と呼ぶ。





ソーイング「Sewing」縫製、裁縫の意。いわゆるミシンがけのこと。

双糸「そうし」 二小糸(ふたこいと)、諸撚り糸(もろよりいと)ともいう。綿糸、毛糸などの精紡機から出たままの単糸2本を撚糸機で撚り合わせて、1本の糸にしたもの。なお、3本撚り合わせた糸は三子糸(みこいと)という。

外羽根「そとばね」 靴紐を通す部位を「羽根」と呼び、それが甲革の上に付いた紐で締めるスタイル。プロシアのブラッヘル将軍が考案したハーフ・ブーツがその起源で、狩猟靴として普及した後、現在のスタイルになった。ブラッチャーやダービーともいう。

ソール「Sole」 靴の底の部分。厳密にはインソールなども含むが、一般的には表底をさす。




ファッション用語集【タ行】




▼タ行






タイダイ「Tie dyeing」 タイ・ダイイングの略。絞り染め。

タイロッケンコート「Tielocken coat」 ボタンがなく、ベルトを締めて着るラップ式のダブル・ブレスト・コート。もとはイギリスのバーバリー社のオリジナルデザインで、綿やウールのギャバジンで作られることが多い。トレンチコートはこれが派生したものとも言われる。

ダウン「Down」 「水鳥の綿毛(わたげ)」の意味。特にガチョウやカモの羽の下や胸などの柔らかい羽毛をいい、厳密には「小さな元羽軸とその先端部から派生した2本以上の羽枝からなる水鳥の羽毛で、幹羽軸がないもの、およぼ幹羽軸が明瞭でないもの」をさす。ダウンの量が多いほど柔らかく、嵩高(かさだか)性があり、フェザーが増えると硬く重くなる。

ダーツ「Dart」 人体の立体的な丸みに沿わせるために、布の一部をつまんで縫い消したつまみ。

タック「Tuck」 「布を織り込む、ひだを取る、つまむ」の意味。つまみ部分を消すダーツと違って、タックはつまんで留めるだけでひだとして残る。立体的なシルエットを作る他、運動量や装飾性など様々な目的を兼ねて用いられる。

ダッフルコート「Duffle coat」 ダッフルは起毛した厚手のウール素材のことで、ベルギーのアントワープ近くの地名に由来する。この素材を使ったフード付きショートコートをいう。トグル(留め木)ボタンを細いロープに掛けるのが元来のスタイル。もとは北欧の漁民が着ていたものを、第二次世界大戦でイギリス軍が採用し、それから一般化した。

ダンガリー「Dungaree」 デニムに似た綿綾織物。一般にデニムよりやや薄手で、経糸に晒糸、緯糸に染め糸を使う。これに対してデニムは経緯の糸使いが逆である。






チェスターフィールドコート「Chesterfield Coat」 イギリスのチェスターフィールド伯爵が最初に着たと言われるオーバーコート。最もフォーマルなコートとされる。シングルブレスト、上衿にベルベットを被せたピークドラペル、フライフロントの打ち合わせ、胸にウェルテッドポケット、両脇にフラップポケットのディテールが本格的。シングルの他、ダブルブレストもある。

チェーンステッチ「Chain stitch」 縫い目の裏側が鎖(チェーン)のように繋がっているように見える縫製方法。ビンテージタイプのジーンズの裾の縫製によく見られるステッチ。環縫い。鎖(くさり)編。縄(なわ)編。

千鳥格子「ちどりごうし」 格子の一つ一つの柄が、千鳥の飛ぶ様子に似ていることからこのように呼ばれている。ハウンドトゥースと同義語。

チノ「Chino」 綿の双糸を使った丈夫な綾織物。チノ・クロスとも言う。第一次世界大戦の時に、フィリピン駐留の米軍が軍服用の生地として中国(china)から購入したところから「チノ」と言われるようになった。カーキ色などに染めて、軍服や作業服、ユニフォーム、カジュアルウェア、ウェザーコートなどに用いられる。

チャッカブーツ「Chukka boots」 2~3個のアイレット(鳩目)が付いた、踵(かかと)が隠れるくらいのブーツ。代表的なデザインにデザートブーツがある。チャッカはポロの試合時間の一区切りをさす単位で、ポロ競技用のシューズに似ていることからこの名が付いた。

超長綿「Extra long staple cotton」 繊維長が35mm以上の非常に長い綿。近年の高級化志向によって長綿(28mm以上)よりもさらに繊維の長い綿の需要が強くなり、従来はエジプト綿のギザ45や海島綿(かいとうめん)が超長綿とされていたが、ペルー、アメリカ、南イエメン、モロッコ、中国、インドなど世界各国で超長綿の栽培が行われるようになった。シルクのような光沢、軽くてソフトなタッチ、吸湿性の良さなどが特徴の高級綿糸。






ツイード「Tweed」 太めの紡毛糸で粗く織られた素朴な感じの厚地織物の総称。平織りもあるが、ほとんどは霜降り調の綾織、または杉綾であり、縮充、起毛をしないので、綾目がはっきり表れる。主な用途はカジュアルまたはカントリー調のジャケット地やコート地。

ツイル「Twill」 綾織の意。ウール、綿、ポリエステル、ナイロン、アセテートなどの細い糸で織った密度の高い綾織物の総称。





ディアスキン「Deerskin」 鹿の革。柔らかく、しなやかで丈夫。日本では日本では馴染みの深い革で、古くから武具、喫煙具などに利用されてきた。

デッキシューズ「Deck shoes」 デッキは「船の甲板」の意味で、甲板で履く靴をさす。底面は滑りにくいゴム製で、アッパーは通常、防水性を考慮して革の場合はオイルを染み込ませている。

デニム「Denim」 綾織の厚手綿織物でジーンズの代表的な素材。いわゆるブルーデニムは経糸(たていと)にインディゴで染めた10~14番手の双糸、緯糸(よこいと)に経糸より細目(12~16番手)の晒糸が使用され、経糸が表面に多く浮くので、表はブルー、裏は白っぽく見える。フランス語のサージ・ド・ニーム(ニームで織られたサージ)がなまってデニムになった。

テーパードパンツ「Tapered pants」 テーパードは「先細りになる」の意味。腰からヒップ、太腿のあたりまではゆったりとしていて、裾口に向かって先細りになるシルエットのこパンツを言う。

テンプル「Temple」 額と耳の間の部分で、こめかみのこと。眼鏡のつるのことも言う。





トゥ「Toe」 靴のつま先部分のこと。

透湿性「とうしつせい」 人体の表面から発散された湿気(汗とその蒸気)を衣服の裏側から表面へ繊維を伝って透過させ、外部へ放散させる性質。吸湿性のある天然繊維や再生繊維には透湿性があり、合成繊維のように疎水性のある繊維は透湿性は少ない。

トップ染め「Top dyeing」 羊毛の先染めの一種で、糸に撚る前のトップの段階で染色すること。糸の中心まで染まっているので染色堅牢度が高く色に深みがあって色ムラもないことから、トップ染めの糸は高級糸とされている。

トラウザーズ「Trousers」 イギリスでの「長い丈のパンツ」の呼称。19世紀まで王室や貴族はふくらはぎ丈のパンツを着用していたが、それがくるぶし丈になった時こう呼ばれるようになった。アメリカのパンツ、スラックス、フランスのパンタロンと同意。

トラディショナル・スタイル「Traditional style」 伝統的な生活スタイル、またはそこから生まれたファッションをさす。狭義にはアメリカ東部のメンズウェアのスタイルを言うが、広義にはブリティッシュ・トラディショナルや現代的にアレンジしたソフト・トラッドなど、全てのトラディショナルおよびトラディショナル感覚のスタイル、同じテイストを持つ女性向けファッションも含む。トラッドとも言う。

ドリズラージャケット「Drizzler jacket」 ドリズラーは「こぬか雨、霧雨」の意味で、ゴルフプレイヤーが雨除けに着用したジャンパー。日本でスイングトップと呼ばれるジャンパーのことでアメリカで用いられる用語。アメリカのスポーツウェアメーカーのマクレガー社が開発した商品名でもある。

トリミング「Trimming」 衣服の端をきれいに仕上げることで、バイアス布、テープなどの別布、毛皮、革などで縁どりして飾ること。また、そのデザインを言う。パイピングや細かいフリルの縁どり、ひだ飾りなどが代表的。トリミングには「整頓、整理、こぎれいにする」などの意味がある。

ドルマンスリーブ「Dolman sleeve」 ドルマンは元々トルコ人の着用するコートの名称。その袖に似て袖ぐりが深くたっぷりあり、袖口で細くなっているものを言う。身頃から裁ち出されたもの、マチ入りのもの、切り替えられたものなどがある。

ドレープ性「Drape」 ドレープは「生地を優美なひだになるように垂らす」または「衣服の生地部分に出る自然なたるみやひだ」の意味。美しいシルエットに見せるために、意識的にドレープをデザインすることもある。ドレープ性という場合は生地を垂らした時に自然に美しいドレープが出る性質を言う。

トレンチコート「Trench coat」 トレンチは「塹壕(ざんごう)」の意味で、イギリス軍が塹壕で着用した防水コートが始まり。デザインは両肩に付いたエポレット(肩章)、ストームフラップ(防風雨用の当て布)、背中のケープ・バック(ケープのような当て布)、チンストラップ(雨除けの顎布)、ベルトの付いたD環(水筒などを吊るす金属の輪)、ダブルブレストの打ち合わせなどが特徴である。

ドロップショルダースリーブ「Dropped shoulder sleeve」 通常の袖付け線よりも下がった位置に付けられた袖。肩からずり落ちたような感じになっえいることからこう呼ばれる。




ファッション用語集【ナ行】




▼ナ行






梨地編(なしじあみ)「Crepe stitch」 梨地は「梨の表面のようなざらざらとした感触」の意味で、蒔絵(まきえ)の技法から来た用語。アムンゼンとも言う。

ナパレザー「Napa leather」 仔羊や羊の皮をなめした薄手のしなやかな革。主に手袋に用いられる。アメリカのカリフォルニア州のナパでなめされてたのでこの名がついたとされる。通称でナッパと呼ばれる。

鞣し「なめし」 動物から剥いだ皮を鞣し剤を用いて化学処理し、革にすること。鞣し剤には植物性と鉱物性のものがある。代表的なものには植物性ではタンニン、鉱物性ではクロムがある。






ニットオンニット「Knit on knit」 レイヤードルックの一種。セーターやカーディガン、ニットベストなどニットアイテムを重ねた着こなしを言う。






ヌバック「Nubuck」 銀面をバフ掛けし、起毛させた革。ネオ・バックスキンがなまったもの。

ぬめ革「ぬめがわ」 タンニン剤で鞣し(なめし)、染色や塗料仕上げをしていない革。タンニンの色を反映した薄茶色をしており、革らしい素朴な風合いが特徴。靴や靴紐などの靴材料の他、バッグ、カバン、ベルトにも用いられる。






ネイティブパターン「Native pattern」 ネイティブは「土着の、その土地の」の意味。先住民が代々受け継いできた素朴な柄のことで、例えばアフリカの各部族、アメリカのネイティブアメリカンやエスキモー、オーストラリアのアボリジニー、日本のアイヌなどの伝統的な柄を言う。

ネイビー「Navy」 「海軍・海軍軍人」の意味。ネイビールックは水兵風の服装、ネイビーブルーはイギリス海軍の軍服のような濃紺色を言う。同義語にミディ、セーラーがある。

ネオヒッピー「Neo hippie」 1960年代後半から70年代前半に流行したヒッピースタイルが90年代のアンチモードによってリバイバルしたもの。かつてのヒッピーのような反体制的なイデオロギーは稀薄で、スタイルだけが取り入れられた。

ネップヤーン「Nep yarn」 意匠糸の一種で、ネップ(糸に付いている小さな粒々)を飾りとして利用した糸。紡績段階で綿花の小さな塊などを入れ、不規則に撚り込んで糸の表情に変化をつける。色ネップも作られている。ナップヤーンとも言う。類似の糸にスラブヤーン、フレークヤーン、雲糸(クラウドヤーン)などがある。

眠り穴ボタンホール「ねむりあなぼたんほーる」 鳩目穴のない、一文字のボタンホール。眠った目のように見えることからこの名がある。単に眠り穴ともいう。見せかけだけの穴かがり(シミュレーテッドボタンホール)をこう呼ぶこともある。

撚糸(ねんし)「Twisting」 糸に撚(よ)りをかける事、または撚った糸(撚り糸)のこと。単糸に撚りを掛けることもあるが、一般には2本の糸、または複数の糸を合わせて撚りを掛けることを言う。撚る方向によってS撚り(右撚り)糸とZ撚り(左撚り)糸に、撚りの回数によって甘撚り糸(1m間に300回以下)、並撚り糸(同1000回以下)、強撚糸(同3000回以下)、縮緬糸(ちりめん糸、同3000回以上)に分けられる。また、撚る糸の本数によって双糸(そうし)、三小糸(みこいと)などに分けられる。





ノッチ「Notch」 (V字形の刻み目、切り目、くぼみ)の意で、型紙や生地に合い印として入れる切り込みを言う。また背広衿の上衿と下衿の接ぎ目につくられる刻み目もさす。

ノッチド・ラペル「Notched lapel」 ノッチは「刻み」の意味で、上衿と下衿(ラペル)が繋がった部分に刻みが出来る衿の総称。ノッチド・カラーともいう。狭義では上衿との縫い目からラペルの先までの線、つまりゴージ・ラインがまっすぐになっていて、刻みの角度が80~90度くらいのものをさす。刻みの形から「菱衿(ひしえり)」や「普通衿(ふつううえり」とも呼ばれ、背広やジャケットに用いられる最もポピュラーな衿型とされる。




ファッション用語集【ハ行】




▼ハ行






バイアス「Bias」 布地の綾目に対して斜め方向に裁断すること。または斜めに裁断された布地を言う。一般にドレープやフレアの表現にはバイアス・カットが用いられる。正バイアスは45度の斜め方向のこと。

バイオウォッシュ「Bio wash」 ジーンズの洗い加工の一種。ストーンウォッシュの石などの代わりににセルローズ分解酵素(セルラーゼ)を用いるもので、バイオテクノロジーの応用による加工である。これによって脱色し、淡いインディゴブルーになると共に柔らかさと毛羽(けば)立ちが得られる。

バイカラー「Bi-color」 バイは「2」の意味で配色技法では2色配色を言う。コントラストの効いた明快な配色で、明度差のあるものが多い。ビコロール配色は同義。この一種にツートーンカラーがある。

ハイネック「Hi Neck」 身頃からそのまま首に沿って立ち上がった形のネックラインの総称。衿型の基本系の1つだが、ハイ・ネックという言葉は日本特有の俗称である。正式にはビルトアップ・ネックライン、もしくはレイズド・ネックラインと呼ばれる。タートルネック、ファネル・ネックラインなどはこの絵型に属する代表的なデザイン。

パイピング「Piping」 玉縁とも呼ばれる装飾技法。布端がほつれないようにきれいに始末する方法で、バイアスの共布や別布を使っくるんでいくこと。また、裏地のないスカートの縫い代や衿ぐりなどの布の継ぎ目の装飾としても用いられ、細いコード状のものを挟み付けることも言う。他にポケットやボタンホールにも応用される。

パイル織「Pile fabric」 織物の片面または両面にループ(輪奈=わな)を織り込んだ織物組織。ループをパイルともいい、パイルをカットしたものをカット・パイル、そのままのものをアンカット・パイルと言う。パイル織にはベルベット(ビロード)、別珍、コーデュロイ(コール天)、タオルなどがある。添毛(てんもう)織とも言う。

バージンウール「Virgin wool」新毛のこと。刈り取ったばかりで、一度も使用されてない羊毛や獣毛。毛糸や毛織物に使用したあとに再生された毛ではないものを指す。脂抜きしていないので保温性は元より防水性にも優れている。

パターン「Pattern」 服を作るための「型紙」のこと。工業用パターンと言えば、工場での裁断や縫製の方法に合わせた「縫代や合い印などをつけた型紙」を意味する。他にはプリント柄等の模様、図案や「型」という意味にも使う。

バックスキン「Buckskin」 起毛革の通称として使われることが多いが、バックは牡鹿の意味であり、正式には牡鹿の革の銀面を起毛したものをさす。牛革の銀面を起毛させたものをヌバック、裏面を起毛させたものをスエード、同じく裏面を起毛し、毛足の長いものをベロアと言う。

鳩目「ハトメ」 「小さな穴」の意味。ベルトや靴、衣服に紐を通すために、鳩目鑿(のみ)を用いてあけた穴。副資材の一種で鳩目金具のこと。アイレット。

パナマクロス「Panama cloth」 経緯(たてよこ)に上質の梳毛(そもう)糸を使った、やや薄手の平織りの梳毛織物。パナマ帽の織り方に似ていることから、こう名付けられたとされている。さらっとしているため夏のスーツ生地などに用いられる。

腹子(はらこ)「Unborn calf」 牛の胎児の革。2mmほどのショートヘアや色、柄をそのまま生かす仕上げが多い。衣料、バッグ、ブーツなどに利用される。

番手(ばんて)「Count」 糸の太さを表す単位。広義には恒重式番手と恒長式番手(デニール)の両方を意味する。狭義には恒重式番手を意味し、紡績糸の太さを表す。綿番手、毛番手、麻番手があり、いずれも番手の数値が大きいほど糸は細くなる。一般に言う番手は狭義の番手である。

ハンマーループ「Hammer loops」 ハンマーなど大工具を吊るすために、パンツの脇に付けられた細い布帯。カーペンターパンツの特徴的なデザイン。






皮革「ひかく」 皮と革の総称だが、革の意味合いで使われることが多い。皮は動物からは剥いだままの状態をさし、英語ではskin、hideと表記する。革は鞣(なめ)した状態をさし、英語ではleatherと表記し、区別する。

ピケ「Pique」 畝(うね)や波形、菱形、花柄などの模様を浮き出した丈夫な織物で、二重織に属する。接結糸で表裏2枚の布をつなぐ部分(接結点)が盛り上がることによって、畝などが表現される。綿や毛の他、絹、麻、化合繊が用いられ、畝などの出し方によって、アート・ピケを始めさまざまな名称がある。

ピーコート「Pea coat」 オランダ語の「ピー・エッケル(粗い羅紗の上着)」が語源。それがイギリス海軍の艦上陽コートとして一般化した。ダブルブレスト型のショートコートで大きなリーファー・カラーとマフ・ポケット、錨(いかり)をあしらった大きなボタンが特徴。ブリッジ・コートの別名があり、ピージャケットやパイロットジャケット、パイロットコートとも呼ばれる。

尾錠「びじょう」 パンツやベストのディテールで、腰の部分を締め具合を調節する、共生地によるバックル付きの短いベルト。後ろに付けることから尾錠という名称が付いた。

ピッグスキン「Pig skin」 豚の皮を鞣(なめ)した革。少し硬いが非常に丈夫。表面に三角形の3つの毛穴痕がある。靴のアッパーをはじめとして、裏革、中底、月型、細革などのパーツにも使われる。国内で唯一自給自足している。

ヒッコリー「Hickory」 厚手の綾織シャツ地で、通常、縞柄である。軽くて柔らかな肌触りが特徴。

一重仕立て「ひとえじたて」 裏地を付けずに表布だけで仕立てること。裏無しの衣服をいう。

ピマ綿「Pima cotton」 超長綿の一種。ペルー・ピマ、アメリカ・ピマ(主にスーピマ綿)があり、主にペルー産が著名。繊維長35~36mm、太さ1.20~1.45デニールで、ソフトでしなやかな風合いと、美しい光沢を持つ。アメリカの広い大地で栽培されるアップランド綿に対して、もともとは高地で栽培されていた山岳種の綿花であり、20世紀初頭にネイティブアメリカンのピマ族が栽培していたことから、この名がある。

比翼「ひよく」 打ち合わせの上前部分を二重仕立てにし、着た時に表からボタンやファスナーなどの留め具が見えないようにしたもの。完全に見えないように二重した本比翼と、上前の端を折り返しただけの略比翼があり、コートの前立てやパンツの前開きなどにこの手法を使うことを比翼仕立て、または比翼開きという。英語ではフライフロントといい、ンボタンフライ、ジッパーフライなどがある。

平編(ひらあみ)「Plain stich」 緯編(よこあみ)の三原(さんげん)組織の一つ。天竺(てんじく)編ともいう。一重組織で、表目側は縦の目、裏目側は横の目の連なりが現れる。編地は縦方向よりも横方向に伸縮性があり、他の編地と比べると薄地で軽い。セーターをはじめ、カットソー、靴下など用途は広い。

ピル「Pill」 [小さな球]の意で、繊維、ファッション業界では「毛玉」の意味に使う。

ピンストライプ「Pin stripe」 針のように極細の縞を織り出したもの。また濃色地に明るい色のピンの頭のような連続させた縦縞も言う。一般に縞の間隔は狭い。ドッテッド・ストライプ、ピンポインテッド・ストライプ、ピンヘッド・ストライプとも言う。






ファイブポケットジーンズ「Five pockets jeans」 基本的なジーンズのことでポケットがフロントに2つ、右に小さなポケットが1つ、ヒップに2つで、合計5つあるものをさす。ベーシックなジーンズの別称。

ファブリック「Fabric」 織り、編み、フェルト、レース等の生地の総称。一般には衣料用の生地をさす。また狭義には織物だけのことを言う場合もある。ラテン語のファブリカ(仕事場で作ったもの)が語源。

ファティーグパンツ「Fatigue pants」 「作業、雑役」の意味で、元は軍隊の作業服をさす。丈夫な厚手の綿布で作られ、大きなポケットが付くのが特徴。色はカーキが多い。

フェード感「Fade」 使い古した感覚のことで、年月を経て得たような自然な退色感、色落ち感をいう。フェードアウト加工はこのような効果を狙った製品洗い仕上げである。

ブークレ「Boucle」 ブークレ糸(ループ・ヤーン)を使って織られた織物。粗く織ったツイードやチェック柄のものが多く、それにループが一面に浮いた独特の外観になる。

太綾(ふとあや)「Drill」 経糸(たていと)・緯糸(よこいと)に20番手以下の単糸を使い2/1、2/2、3/1の綾に織った厚地の織物。ワーキングウェアの代表的な生地である。対義語は細綾(ほそあや)。雲斉(うんさい)、葛城(かつらぎ)は太綾の一種でドリルとも言う。

フライス編「Fraise stitch」 丸編み機の一種であるフライス機で編んだゴム編地のことで、肌着やTシャツなどに用いられる。オランダ語のフレーセ(fraise)が語源と言われている。

フラノ「Flannel」 平織または2/2の綾織の紡毛織物を起毛した、地合いのソフトな織物をフランネルというが、やや厚地で外衣の服地にむくものをフラノと呼んでいる。起毛したあと剪毛して仕上げる。

フリース「Fleece」 ポリエステルの高密度織物を起毛した生地のことで、軽く、保温性・防水性に優れているのが特徴。最近は抗ピル加工を表だけでなく裏にも施したものや、ペットボトルを再利用したもの、ウール混、ツーフェースなども登場している。主用途はスウェット・シャツやジャンパーなど。

プリーツ「Pleat」 衣服や布地に付けられた「ひだ、折り目」、または「ひだを取る、たたむ」の意味。衣服の場合は運動量を持たせる、装飾として、立体感を表現するなどの目的で用いられる。通常、プリーツは折り山が端から端まで消えずにきちんとたたまれたものをさし、折り山が途中で途切れたものはダーツ、折り目があいまいなものはタックとして区別されている。フランス語では「プリ(plis)」と言う。

ブリム「Brim」 「縁(ふち)、へり」の意味で、帽子に付けられたツバ、ひさしをさす部分名称。ブリムのある帽子をハット、ないものをキャップと区別する。

プルオーバーシャツ「Pullover shirts」 かぶり型シャツの総称。一般的には前立てが上腹部まであり、その下が筒状になっている。オーバー・シャツに多く、スリップオン・シャツと同義。

ブロックチェック「Block check」 ブロックは「一区画」の意味で、白・黒、または濃・淡の2色を交互に碁盤の目のように並べた格子柄のこと。市松模様、碁盤縞、元禄柄とも言う。

ブロードクロス「Broadcloth」 ポプリンとの違いは明確ではないが、通常、経糸(たていと)・緯糸(よこいと)とも優良な40番手の単糸、または60番手以上の双糸を使った綿織物を言う。地合いが密で、光沢があるのが特徴。イギリスではポプリンと呼ばれ、アメリカではポプリンより細い糸を使った密度の高いものをブロードと呼んでいる。主な用途はシャツ、ブラウス地など。





ペイズリー「Paisley」 丸玉(まがたま)模様を中心に唐草(からくさ)や小花を配した模様のことで、プリント柄や織柄に用いられる。インドのカシミール地方の民族柄だったが、スコットランドの同名の街の織物業者がこの柄をショールの織柄に取り入れてから有名になった。

ベスト「Vest」 英語でシャツなどの上に着用する丈の短い、袖なしの胴着のこと。もとは袖のある中衣だったが、18世紀後半に袖なしが主流になった。イギリスではウエストコート、フランスではジレと呼ぶ。チョッキと同義。

ヘム「Hem」 衣服などの「裾、縁」「縁取り、縁縫い」などの意味。主にスカートやドレス、上着などの裾線をさし、袖口、シャツの裾、フリルの外縁なども言う。

ヘリンボーン「Herringbone」綾織の毛織物の一種。隣り合う縞の綾目の方向を左上がりと右上がりと交互にすることで、綾目が山型の連続したジグザクに見える織り柄。 英語で魚のニシン(herring)の骨(bone)の形に似ている事からこう呼ばれる。日本では杉の葉の模様に似ていることから杉綾織とも呼ばれる。

ペンシルストライプ「Pencil stripe」 鉛筆で線を描いたように見える単色の単純な縦縞柄。チョークストライプよりも細めで、鉛筆で書いた程度の太さであり、輪郭がはっきりしている。

ベント「Vent」 ラテン語で「裂け目の意味。ジャケットやコートの後ろ身頃の裾に入れる開きを言う。運動量をもたせるためだけでなく、装飾としても必要なもので、単なるスリットとは区別して用いられる。背中心にあるものはセンターベント、両脇に入れるものは複数なのでサイドベンツと呼ばれ、変形にインバーテッドベント、フックベントなどがある。別名、馬乗りと言われるのは乗馬用の上着に入れた切込みに由来する。

ヘンリーネック「Henley neck」 前中央に胸あたりまでの開きがあり、ボタンなどで留めるようになった、くりの浅いラウンドネックラインを言う。ヘンリーとはロンドンのテムズ河畔の街の名前。そこで毎年開催されるボートレースで選手が着用するプルオーバーのシャツをヘンリーシャツと呼ぶが、そこからきた名称。





防縮加工「Shrink resistant finish」 織物やニットが洗濯や水濡れなどで縮まないようにする加工。

紡毛糸(ぼうもうし)「Woollen yarn」 紡毛紡績によって作られた糸。比較的短い羊毛繊維やカシミアなどの獣毛繊維を用いて紡績した糸で、梳毛(そもう)糸に比べると太く、粗剛に見えるが、実際は柔らかく起毛しやすく保温性に富んでいるものが多い。ラム、英国羊毛、カシミア、キャメル、モヘア、アルパカ、アンゴララビットやそれらの混紡糸のほとんどは紡毛であり、ツイード、ホームスパンなどの紡毛織物や紡毛ニットとして広く用いられている。

細番手「ほそばんて」 紡績糸の太さが細い番手。綿番手では60番手以上を意味し、極細番手(120~200番手)、超細番手(200番手以上)もある。また毛番手では72番手以上、麻番手では100番手以上を細番手という。

ボタンダウン「Button down」シャツの襟先部分をボタンで身頃に留めてある襟の名称。「BDシャツ」と略されることもある。アメリカントラディショナルブランドとして世界的に有名な、NYの老舗紳士服専門店「ブルックス・ブラザーズ」創業者の孫にあたるジョン・ブルックスによって考案された。

ボートネック「Boat neck」 船底型に前後に浅くくられた衿開き。鎖骨に沿って緩やかな曲線を描き、肩から肩まで横広がりになったものを言う。肩の部分は鋭角にくられているのが特徴。フランス語でボートのことをバトーと言うことからバトーネックとも呼ばれる。

ボールドストライプ「Bold stripe」 ボールドは「大胆な、際立った、目立つ、太い」の意味で濃淡のはっきりした鮮やかな色彩の、幅の広い、肉太のストライプを言う。

ボンディング「Bonding」 接着剤や熱を使って、生地と生地、フィルムとフィルムなどを接着する加工法。生地と生地の間にポリウレタンフォームなどを挟む加工(サンドイッチ・ラミネート)もボンディングに含む。なお、基布に他のシートを貼り合わせることをラミネートと言うが、両者の区別は必ずしも明確ではない。




ファッション用語集【マ行】




▼マ行






前立て「まえたて」 前身頃の開きに付ける細長い布、またはパンツの前開きの比翼を言う。衿ぐりに続く上前の表側に付けるもので身頃を折り返したり、別に作ったものを取り付けたりする。

前身頃「まえみごろ」 胴体の前面にあたる部分の身頃。肩縫い目より前の面を言う。対義語は後ろ身頃。

マオカラー「Mao collar」 中国の人民服にヒントを得て作られた立ち衿のことで、呼称は元国家主席・毛沢東(マオツォートン)の名前に由来する。元々は折り返りの付いた立ち衿を言ったが、現在はチャイニーズカラーと同様に扱われるネール・カラーと同義。

マドラスチェック「Madras check」 インド南東部のマドラス地方で織られている平織りの丈夫な綿織物によく見られる格子柄。天然染料を用いた野趣のある渋い色合いの多色使いが特徴である。

マリンストライプ「Marine stripe」 マリンは仏語で「船員、海軍」の意。海で働く男たちが着ているシャツなどによく用いられる白とネイビーブルーを交互に配列した縞柄を言う。






三子糸「みこいと」 3本の単糸を撚り合わせて1本にした糸。織物やニットにはあまり使われないが、縫い糸や刺繍糸には広く使われている。

身頃「みごろ」 和服、洋服共通で、衿や袖は含まず胴体を包む部分をさす。洋服ではウエストから上の部分をさすが、ワンピースやコートのようにスカート部分まで一続きの場合は、裾までを含めて身頃と言う。

ミニマリズム「Minimalism」 ミニマルは最小限の意味で、建築分野発祥の用語。装飾性のある要素をできる限り省き、シンプル化した中に本質を見出そうとする芸術上の考え方。ファッションでは極限までシンプル化した、衣服の本質を追求したモノづくりを指す。

ミラノ・リブ編「Milano rib stitch」 横編機や丸編機のリブ式編機で、総針ゴム編と袋編を1コースごとに編んだ編地。操作方法によって横畝(よこうね)がはっきりした編地にも、表面が平滑な編地にもなる。左右の伸縮性が抑えられるため安定感があり、ニットスーツやメンズテーラードニットなどに用いられる。






無撚糸「むねんし」 撚りのない糸。紡績糸は撚りがないと糸の形態を保てないが、フィラメント糸は撚りが無くても糸としての形態を保つことができ、強力も強く柔らかで、バルキー性に富んでいる。





メランジ「Melange」 混合、寄せ集めの意味。
1.ばら毛染め、またはトップ染めの異色の羊毛を混合(混色)した紡績糸を用いて織りや編みを表した霜降り糸。先染織物やニット生地の配色効果の一種。
2.複合繊維織物の後染め、先染めによって表した霜降り色。カラーミックスともいう。

メリノ「Merino」 世界で最も多く産出されている羊毛種で、45%がこれに属する。繊維は繊細でしなやかで白く、繊維長は均一で太さも揃い、アパレル用に広く使われている。メリノ種はスペインで開発され、フランス、ドイツ、オーストラリア、アメリカなどで改良されていった種である。現在、オーストラリアで多く産出し、特にタスマニア・ウールは最高品質で知られている。

メルトン「Melton」 経糸、緯糸に5~20番の太い紡毛糸を使った柔らかい織物。平織、または綾織に織ったあと、縮充、起毛して、毛羽が目立たずに地の目を覆う感じの表面仕上げを行う。毛羽は短く剪毛して揃えるので、布面は平滑であるが暖かい感じで光沢は全くない。語源についてはイギリスの狐の狩猟地メルトンモーブレーから来たとする説と、この織物の創始者ハローメルトンの名からきたとする説がある。

綿糸(めんし)「Cotton yarn」 綿繊維から作られた糸。綿花を原料とした綿紡績工程を経て製造された糸で、コットン・ヤーン、またはコットン・スレッドとも言う。また工程の通し方によってカード糸とコーマ糸に分類され、太番手から細番手(さらには極細番手)まで様々な番手の糸が作られている。

面ファスナー「めんふぁすなー」 留め具の一種。硬いパイル状の布と先が鉤(かぎ)のように折曲がった糸で覆われている布の2枚で構成されており、これを手で押さえると鉤がパイルに引っ掛かって止まる。ナイロン製で弾力性と耐久性があるが、熱に弱い。マジック・テープとも言うが、これはベルクロ社の商標名である。





杢糸「もくいと」 意匠撚糸の一種。同じ太さの2本、または3本の異なった色の糸を撚り合わせたものをさす。撚り杢(よりもく)も同義。霜降り糸に似ているが、霜降り糸は紡績方式で同様の効果を出したものを言う。

モック・タートルネック「Mock turtleneck」 「見せかけのタートルネック」の意味。タートルネックに似せて作られた衿のことだが、折り返しがなく、身頃とは別に仕立てられた(編まれた)ものをさす。ハイネックよりも高く立ち上がっているのが特徴。モックカラーとも言う。

モッズコート「Mods coat」 モッズは1960年代初めのロンドンに現れた風俗。シャープで小綺麗な印象のあるイギリスの代表的なストリートファッションで、そうした雰囲気を持つコートを言う。イギリスの伝統的なデザインをベースにしながらも、くだけたディテールが特徴。

モノグラム「Monogram」 氏名の頭文字などを装飾的に図案化した組み合わせ文字。洋服やハンカチーフなどに刺繍して用いられるほか、ルイヴィトン、シャネルなどのラグジュアリーブランドのモノグラム商品の人気は根強い。

モヘア「Mohair」 アンゴラ山羊の毛。繊維は柔らかで白く美しい光沢があり、軽く暖かい。セーター、夏の紳士服地、マフラーなどに用いられる。なお、キッド・モヘアは生後6~7ヶ月の子山羊の毛をさす。

モンク「Monk」 履き口にバックルで留めるベルトが付いた靴。15世紀頃、アルプスの修道士(モンク)が履いていたことからの名称。




ファッション用語集【ヤ行】




▼ヤ行






ヤーン「Yarn」 糸のこと。






ユニタード「Unitard」 レオタードとタイツをつなぎ合わせたような、上半身から脚部までを一続きにしたものを言う。ユニは「一つからなる」の意でレオタードとの合成語。






ヨーク「Yoke」 身頃の肩や胸、スカートの腰部分入れる当て布。装飾の目的だけでなく、身体のラインにフィットさせたり、ふくらみを持たせたりするもので、横に切替えられる。また切替え線にギャザーやタックをとることも多く、女児服やブラウス、スカートなどによく用いられる。男性用ではシャツの肩ヨークが代表的。形は多様で、角形、V字形、アーチ形、スカラップなどがある。

ヨークシャーツイード「Yorkshire tweed」 イギリスのヨークシャー産のツイードで、再生羊毛を用いてつくられる安価なツイードを言う。綿と交織されることも多い。

ヨタレ「よたれ」 縫い目のふらつき。縫製品の欠点用語。直線縫いの時に、縫い目が直線にならず、不規則になること。

撚り(より)「Twist」 繊維または繊維の束を螺旋状にねじることで、撚糸(ねんし)とも言う。糸の強度を増して製織・製編を容易にし、生地に所定の表面効果や風合いを与えるために行われる。撚りによって得られる糸を撚り糸と言い、また撚糸とも言う。




ファッション用語集【ラ行】




▼ラ行






ライニング「Lining」 (1)すべりを良くしたり保温効果を高めるために、衣服の裏地を付けること。あるいはその裏地を言う。また表布の補強や張りを出すために裏打ちすることをさす場合もある。
(2)靴用語。アッパーに裏張りする革で、アッパーを補強したり、足当たりを良くするなどの目的がある。材料は馬革や豚革が一般的だが、最近は人工皮革も増えている。

ラウンドカラー「Round collar」 衿先に丸みを持たせたシャツ衿の総称。先端の剣先が細く尖ったものはティップ(先端)・トップと呼んで区別する。

ラグランスリーブ「Raglan sleeves」襟ぐりから袖下にかけて斜めの切り替え線の入った袖型のこと。肩幅が決まっていないため動きやすく、着脱も楽という利点があり、スポーツウェアなどにもよく用いられている。名称はクリミア戦争の際、英国のラグラン将軍が考案したことに由来している。

ラスト「Last」 靴型。

ラバープリント「Rubber print」 ラバーはゴムの意味。ゴムのような弾性のあるウレタン樹脂を使った捺染糊に、染料を入れて印捺し、熱処理して着色する捺染法。生地の伸縮に順応した捺染が出来、防水性もあるが通気性はない。

ラペル[Lapel] テーラード・カラーなどで、身頃の見返しが表側に折り返った部分をさし、折り返し、返り衿、返りなどとも呼ばれる。刻み(ゴージ)から下の部分のことで、通常下衿と言われ、上衿をさす「カラー」とは区別して捉えられる。その種類は多彩で、衿の刻みの形や高さ、幅、角度などに基づいた名称が付いているが、大きくはノッチド・ラペルとピークド・ラペルの2種類に分けられる。

ラムウール「Lamb's wool」 子羊の毛のことだが、通常、生後7~8か月で刈り取ったソフトで弾力性のある羊毛を言う。

ラムスキン「Lambskin」子羊の革。強靭性には欠けるが柔らかく感触に優れる。手袋などにも利用される。






リネン「Linen」 亜麻(あま)。

リブ編「Lib stitch」 リブは「肋骨状のもの」の意味。一般にゴム編と同義に使う事が多いが、次のようにやや異なる意味に使う場合もある。(1)リブ編にナロー・リブとブロード・リブがあり、ゴム編みは縦畝(うね)の間隔の狭い前者を言う。
(2)リブ式編機で編んだ編地の総称。ゴム編の他、片畦(かたあぜ)編、両畦(りょうあぜ)編、ミラノ・リブ編などが含まれる。

リベット「Rivet」 副資材の一種で、衣類に用いる金属製の鋲(びょう)を言う。ポケット口の止まり位置やベルト通し布の止め位置などに、補強のために打つ他、装飾用としてジーンズや幅広ベルトに用いられる。銅色のものを特にコパー・リベットと言う。

両畦編(りょうあぜあみ)「Full cardigan stitch」 畦(あぜ)編みの一種。総針ゴム編の両側の針列に交互にタック編みを入れた編地で片畦(かたあぜ)編より厚くなり、左右の伸縮は抑えられる。針抜きなどのバリエーションもあり、セーターなどに用いられる。

リンキング「Linking」ニットの製造工程で、編地と編地をかがり合わせること。袖つけ、衿つけ、脇縫い、前立て付けなどのとき、縫うのではなく、編目を一つ一つ拾ってかがる方法をとることを言う。かがり合わせる作業には、主に円形のリンキングマシンが使用される。






ループ・ヤーン「Loop yarn」意匠撚糸の一種で、糸全体にほぼ均一なループが連続して形成されている糸。フランス語ではブークレ言う。ソフトなからみ糸を芯糸よりも2~3倍速く送り出し、細い芯糸に反対方向の撚りをかけて作る。





レイヤード「Layered」「重ねておく、積む」の意味で、衣類を何枚も重ねることを言う。90年代になって微妙なバランスや様々な素材感を重ねてみせるレイヤードスタイルが話題を呼び、今では一般的になっている。

レジメンタル・ストライプ「Regimental stripe」 レジメンタルは「連隊」の意味で、イギリス近衛連隊の連隊旗の模様から生まれた縞柄と言われる。多色使いの比較的太めの斜め縞(右下がり)の柄で、アイビールックのネクタイ柄としてよく使われている。ベンガル・ストライプの一種でクラブ・ストライプとも言う。

レースアップ「Lace-up」 「紐で締める、紐を通す」の意味で、鳩目穴やループに紐を通し、編み上げて結ぶことを言う。実用性と共に装飾性を生み出すデザインで、衣服の他に靴にもよく用いられる。





ローゲージ「Low gauge」ゲージとは編み目の疎密を表す単位。そのゲージがロー(Low=少ない)ということで、網み目の一つ一つが大きくザックリと編まれたニット製品のこと。網目が細かくなるにつれて「ローゲージ→ミドルゲージ→ハイゲージ」となります。

ローファー「Loafer」 「怠け者」の意味で、紐を用いず着脱出来るモカシン形状のスリッポンの靴。甲部分を横切るベルトの中央に切込みが入っており、学生達がそこにペニー硬貨を挟んで履いたので、ペニー・ローファー、コイン・ローファーとも呼ばれる。

ロールアップ「Roll-up」 「折り返して上げる」の意味で、パンツの裾やジャケットの袖口を折り返すことを言う。

ロンドン・ストライプ「London stripe」 幅が5mmくらいの細い縞を等間隔に配列した単純な棒縞。白地に1色使いが一般的であるが2色使いの場合もある。シャツ地によく使われる。




INFORMATION



配送について

当店では8,800円以上お買い上げで送料無料になります。
平日14時までに頂いたご注文は佐川急便にて即日配達させて頂きます。
※沖縄、離島にお住まいのお客様はヤマト運輸にて発送させて頂きます。料金の変更はございません。

お問い合わせ

TEL:06-6563-3126
MAIL:info@mutabor.jp
お電話受付時間:11:00~18:00
MARC ARROWS(マークアローズ)
株式会社MUTABOR
〒556-0022 大阪府大阪市浪速区桜川2-12-4 2F

ページトップへ